【MPメルマガ 第43回】<マーケティング編>マーケティングって何するの? (2015年11月26日配信分)
こんにちは、MPCの外山です。
えっと…今日は特に冒頭に書くことがありません(笑)
なので、いきなり始めます。
前回マーケティングの定義について書きました。おさらいしておきます。
マーケティングとは
『お客さんと効果的なコミュニケーションを取ることで(手段)、モノやサービスが売れるようにする(目的)行為である』
で、前回はこの定義の後半の目的の部分について書きました。
今回は前半の手段の部分の話です。あと最後に今回のシリーズの構成についても説明します。
【マーケティングでやること】
では、まずマーケティングって何をやるのか?ということですが、ざっくりシンプルに言ってしまえば…
『「誰に」「何を」「どうやって」売れるようにしていくのかを決める』
以上です。これだけのことです。
とは言え、マーケティングの本なんかを読むと、もっと難しい横文字がたくさん並んでいます。私はざっくりと「誰に」「何を」「どうやって」と言いましたが、この3つの要素を決めるためには実はもっと細かいことを考えていかないといけないんです。
じゃあ、どんなことを考えないといけないのか、簡単に説明します。
【一般的なマーケティングの構成要素】
<「誰に」に関すること>
①市場のセグメンテーション→市場を細かく切り分ける
②ターゲティング→細かく切り分けたセグメントの中から具体的なターゲットを決める
③市場調査→(競合の状況も含めて)自社のターゲティングが妥当か検証する
<「何を」に関すること>
④商品戦略→商品やサービスの内容やラインナップを考える
⑤価格戦略→価格設定をする
<「どうやって」に関すること>
⑥広告戦略→広告の出し方(媒体とか内容とか頻度とか)を考える
⑦チャネル戦略→自社で直接売るのか?代理店を使うのか?といった売る場所を考える
大体どんな本にもこれら7つのことは書いてあります。マーケティングの基本要素です。(ちなみに、④~⑦までの要素はまとめて「4P」と書かれていることが多いです)
【今回のシリーズで取り扱うテーマ】
「じゃあ、今回のシリーズは上の要素の話をするんだね。」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…
すいません、今回は上の要素の中の一部しかやりません!
なぜなら、全体をやったら恐らく今回のシリーズが1年半は掛かるからです!
私は上で各要素の概要をさらっと説明していますが、多分本格的に書き始めたら…
「そもそも○○とは…」みたいな話から始まって、「実は○○は××と▲▲と□□で構成されていてそれぞれが…」みたいになるに決まってるんですよ!今までメルマガを購読頂いている方々はよく御存じのはずです(笑)
なので、今回からは
<マーケティング編パート1>
<別のシリーズ>
<マーケティング編パート2>
みたいな感じで進めていきます。
前ふりが長くなりましたが、今回のシリーズのテーマは…
『商品戦略』
です。『何を』に関する部分をやります。とは言え、話の構成上他の要素にも触れることは多々あります。(というか、中心テーマは「商品戦略」ですが、結果的に全ての要素に触れることになります。ただ「商品戦略」以外は説明をあまり詳しくしないということです)
【シリーズの内容(予定)】
では最後に今回のシリーズの大まかな構成です。(いつもシリーズものの冒頭に書かれているあれです)
1.『商品化』という考え方 ~何かを買う時の前提条件~
2.『商品化』を行うための要素 ~5W1Hの考え方~
3.ウチの売り物って何ですか? ~お客さんは「何を」買っているのか考える~
4.それ誰向けの商品ですか? ~どんな人が買うのか考える~
5.それ買うとどんないいことがあるんですか? ~お客さんのが買う理由を考える~
6.それどんな時に買えばいいですか? ~お客さんのニーズを考える~
7.それどこで買えるんですか? ~販売ルートを考える~
8.それいくらですか? ~販売価格を考える~
一応予定としてはこんな感じです。期間としては1.5~2ヶ月程度の予定です。
ということで、次回から本題に入って行きますのでお楽しみに!
では・・・