【MPメルマガ 第19回】<コミュニケーション編>コミュニケーションの方程式 パート4 ~コンテンツを強化する~(2015年7月1日配信分)
こんにちはMPCの外山です。
前回「このメルマガは週刊誌感覚で読んで下さい」と言ったら、「じゃあ、アイドルのグラビアはないの?」と言われました…。
えっとですね…。残念ながらないです…。
グラビアアイドルの知り合いでもいれば、
今週のグラビアはこちら↓
http:%&%#17361
みたいな感じでやるかもしれませんが…
誰かお知り合いがいれば紹介を!(笑)さて、冗談はさておき。本題に入ります!前回までコンテンツとコンテクストの意味合いや今後の動向などを話しました。経営のメルマガと言いながら内容的には社会学みたいな話だったので、今回からは経営の話に戻します。
今回は前回予告したように、「コンテンツを強化する=コンテクストをコンテンツ化するための方法」がテーマです。
【まずは考えていることを文章化してみる】
まず、最初にやって頂きたいのはこれです。コンテンツを強化するということは、言い換えれば「コンテクストを言語化して」という話です。
「でも、言語化するだけならわざわざ文章を書くなんてことしなくてもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、違います。
実際に今自分が考えていることを文章にしてみると分かりますが、文章にしてみると、アウトプットのボリュームが全然違います。恐らく、自分が予想したよりも何倍もの文章量(文字数)になるはずです。
この「自分の予想」と「実際の文章量」とのギャップ分がコンテクスト分です。
頭の中だけで考えると、このギャップを認識出来ないんですよ。認識が出来なければ、コンテンツ化する対象が分からないので、強化のしようがありません。
ここでやっていることを数式で表すと…
100(コミュニケーション)=x(コンテンツ)×y(コンテクスト)
だったものを
100(コミュニケーション)=20(コンテンツ)×50(コンテクスト)
といったようにそれぞれの内訳を明らかにしているわけです。(数学的に言うと、xとyの解を出しているといったところでしょうか?)
で、これを
10(コミュニケーション)=50(コンテンツ)×20(コンテクスト)に
しようというのが、今回の試みです。
結構これをやるだけでも効果はあるので、まずは頭の中のことを書き出してみましょう。
【文章化して気づくこと】
頭の中で考えていることを文章にしてみると、改めて他にも気が付くことがあります。それが何かというと…
①論理構成
②表現
この2つです。
①論理構成
文章化をしてみると、途中で「あれ?自分は何が言いたいんだっけ?」とか「これさっきも書いたな…」とか「なんでこうなるんだ?」ってなることがあると思います。
これはなぜかというと、文章を書くことで論理構成がおかしいことに自分で気がつくからなんですね。論理構成がおかしければ、人に上手く自分の考えていることを説明することが出来ないはずなので、このことに気が付くことは重要です。
②表現
もう一つ気が付くことは文章の表現の問題です。「これって何て言えばいいんだ?」とか「この言葉の意味はどう説明しよう…」とか思ったりするあれです。
論理構成がよくても、言っている言葉の意味が分からなかったり、表現方法がまずかったりしたら相手に上手く伝わりませんよね?(意外と我々は自分独特の表現をしたり、専門用語や業界用語を使ったりしているものです)だから、この表現の問題に気が付くことは、コンテンツ化を行う上で重要な要素です。
この2つの要素に気付けるかどうかが、コンテンツ強化のキーになってきます。どういうことか?次に説明します。
【コンテンツ=論理構成×表現】
コミュニケーションの方程式では、コミュニケーションを「コンテンツ」×「コンテクスト」に因数分解しました。
で、この中で「コンテンツ」の部分が、さらに「コンテンツ」=「論理構成」×「表現」に因数分解出来ます。(言い方が難しければ、「伝える中身」×「伝え方(言い方)」と解釈してもらってもOKです。)
ということは、コンテンツを強化するためには、「論理構成」と「表現」を強化すればいいことになります。
数式で表すと…
100(コミュニケーション)={10(論理構成)×5(表現)}×20(コンテクスト)
にしていこうということです。
文章化するとこの「論理構成」と「表現」が見えてくるので、おかしいところは修正して、足りないところは追加するという作業を行ってもらえれば、コンテンツは強化されるはずです。
【頭の中だけで考えることの弊害】
ここまで説明してきたことは、頭の中だけで考えようと思えば出来ます。だけど、やらない方がいいです。なぜかというと、人間の脳はすごく優秀に出来ているので、不備がある部分を勝手に補ってしまうんですよ。だから、コンテンツを強化するにあたって「どこを、どうやって」強化すればいいのかが、見えてこないんです。
だから、コンテンツを強化したいなら(コミュニケーションを強化したいなら)一度自分の頭の中を文章にして「見える化」をしてみて下さい。
【私がやっていること】
さて、今回はちょっと余談として私がこのメルマガを発行している目的をお話しして最後にします。
このメルマガの目的を書くとこんな感じです…。
①ウチの事務所の宣伝
②コンテンツ化のトレーニング
③私の頭の中のコンテクストを皆さんにお伝えする
①は別に説明しなくていいですね。(まあ、皆さん気が付いていらっしゃるので(笑))
問題は②と③です。まず、②ですが今回説明した内容を自分で実践してるのがこのメルマガであり月レポです。
正直言うとメルマガを書くのはかなり大変です。構想はすぐ決まるのですが、実際書き始めると、「あれがおかしい、ここが変だ」となって考え直し、書き直しです。多分1記事当りで平均4時間はかかってます。月レポだとこれに資料調査が入るので多分2日位かかります…。
でも、この作業を繰り返すことで、自分の頭の中が整理されますし、実際のコンサルティングの場でも、良いコンサルティングが出来るようになるはずと信じて頑張っています。次に③ですが、これは将来皆さんが私のセミナーやコンサルを受けた際の効果を最大化してもらいたいという想いからやってます。
どういうことかと言うと、例えば私が広告のコンサルティングをやったとして、「こういう媒体を使ってこういうメッセージをこのタイミングで発信しましょう」というアドバイスをさせて頂いたとします。
このときに私の基本的な考え方が分かっていれば、「ああ、こいつはメルマガで言っていたあの考え方でこう言ってるんだな!」と分かりますよね?
そうすれば、私のアドバイスの効果も高めれると思いますし、なにより私がいなくても皆さんご自身で打ち手を考えたり、再現が出来るわけです。
理想としては…
媒体 発信する情報 皆さんの心の中
——————————————————————————————————————————————
STEP1 月レポor勉強会 マクロなことのコンテクスト 「世の中ことをこうとらえているのか」
(経済とか経営理論とか) 「こういう理論がベースにあるのか」
↓
STEP2 メルマガorセミナー ミクロなことのコンテクスト 「(月レポ読んで)世の中がこうなると思うからこんなこと言うのか」
↓
STEP3 コンサルor自社でやる 経営戦略・方針 「メルマガで言ってた考え方を個別に応用するとこういう方針になるのか」
(戦略フェーズ)
↓
STEP4 コンサルor自社でやる 行動計画・実行支援 「具体的にはこういう風にやればいいんだな」
(実行フェーズ)
——————————————————————————————————————————————
こんな感じの流れが作り出したいわけです。(「こんなこと書いていいの?」と思われるかもしれませんが、ウチの事務所のことなので別にいいです。むしろこの辺りのこともこうやってコンテンツ化しておいた方がお互いにいいと思うので)
ちなみに言い訳ですが、私の話が長いのは、コンテクスト部分の説明がこのメルマガのメインだからです。(だから、背景とか言葉の意味とか説明し出して長くなってます。ゴメンナサイ…)と、いうことでかなり下心満載&自己都合で運営している当メルマガですが、今後もよろしくお願いします。
次回は、コミュニケーション編最終回(の予定)で、もう少し「コンテンツ強化」のお話をします。
では・・・